-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ピアプロスタジオ(以下PPS)のエラーの件、クリプトンさんからお返事があったのですが…。
PPSでエラーにならなかったとの事で、現在調査中…との事です。
私が説明した通りに、クリプトンさんの方でもデータのV3エディタとPPSでのエディタ間移動を試して頂けたようですが、私と同じエラーにはならなかったようで…。
うちのPCツンばっかりだから、エディタも実は隠れツンだったのか…?とか思ったり…。
色々原因を調査してくれるとの事で、こちらもまたエディタでのエラーについて、データを送ったりして解決して頂きたいと思ってます。
…が、なんでうちのエディタだけ…?^^;
やっぱりツンなのか←
英語兄さんデータで、また同じようにやってみようかと思います。 -
ピアプロスタジオ(以下PPS)で、V3データが開けなくなり、強制終了してしまう件について…。
DYEの調整中にPPSが強制終了してしまい、DAWごと強制終了してしまう…ということがありましてw
再起動しても再インスコしても直らずに途方にくれていたんですが、自己解決…というか、もしかしたら…?という原因が分かった気がします。
クリプトンさんからはまだ返事待ちなので、ちゃんとした原因は分かっていません。
恐らく…エディタ間でのデータ移動が強制終了の原因かな…とw
V3→PPS→V3→PPS(強制終了)って流れだったので、V3に1度データを戻してしまった事で、vsqxデータが破損したのかな…と。
でも、V3ではちゃんと再生も出来るし、保存も出来るんですよね。
なので、データ自体は破損してはいないんでしょうが、前の記事にも書きましたが、V3に戻した事でPPS用に調整されていた発音記号が破壊された事が原因かな…と。
これは私の推測なので、実際は何が原因なのかは分かりませんが。
で、結局は新しくデータ名を変えて1つ前のデータ状態で保存して解決しました。
私はPPS用はデータ名にPPSと書いて、V3の元データとは別に保存していたのでなんとか出来ましたが…もし上書き保存していたら全部やり直しだったのか…?って思うと怖いですね。
やっぱりPCに負担はかかっても、PPS調教用データとV3データ調教用は別にして保存しておくべきかなと。
いや、そもそも、エディタ間でデータの移動をしなければ良いんだと思いますけどねw
なので、PPS使っている方は気をつけて下さいね~。
…まぁ、私みたいな事する人はいないと思いますがw -
休止中のbotですが、自動で呟く言葉を少し増やしました^^
これといって、あまり変化はありませんが…。
お返事用の言葉は増やせてません…orz
あと、1時間に1度の呟き設定でしたが、3時間に1度の呟きに変更しました。
本格的なbotじゃなくてただの呟きっ子になってますがw -
DIVAにも収録されてますが、ルカの『DYE』が大好きなので、歌わせたい~って思っていたんです^^
で、英語入力の勉強にもなるし…って事で、数日前から頑張ってましたが…。
これ以上は無理だと諦めましたw
耳が限界です…英語サッパリなんだもの!!←
私にしては頑張った方ですw
英語兄さん…大変ですね、本当にもう…orz
■素敵な原曲はこちら:巡音ルカオリジナル DYE
現在は削除されてしまいましたが…本当に素敵な曲なので大好きです^^ -
V3→ピアプロスタジオ(以下PPS)で、データ読み込みして、PPSで英語兄さんのノート入力をした後に、再度V3エディタで読ませると、何も弄らなければ英語兄さんがPPSで入力してくれたまま歌ってくれます。
…が!
1箇所でもノートやベロシティ…等々弄ってしまうと…PPSで入力した発音記号がV3仕様に全て戻ってしまい発音記号が滅茶苦茶になってしまいました…orz
曖昧な発音記号が全部「う~」に…。
なんてこった!!
PPSの特別な機能…カッター機能にはそんな落とし穴があったという…ww
まぁ、普通はエディタ間でデータ移動を何回もする~っていう人はいないと思いますが、私は頻繁にデータ移動するタイプなので、落とし穴にまんまと引っかかってしまった訳ですw
その辺は開発でどうにか出来そうにもないですし…^^;
(PPSの特別機能だし…)
データ移動は危険って事ですね。